cryptact logo
ウォレットアドレス入力で仮想通貨の損益を自動で計算

DeFiやNFTの確定申告、
もっと簡単に。

  • エアドロップ、ステーキング、レンディング等すべて無料プランで自動対応
  • 国内初。OpenSeaに自動対応。NFT売買の損益も自動で計算
  • クレジットカード不要。メールアドレスだけで今すぐ始められます
対応チェーン&取引所数No.1
対応コイン数No.1
ユーザー数No.1
(※当社調べ)

数多くのブロックチェーンやDeFiサービスに自動対応

OpenSeaでのNFT取引や、DEXでのDeFi取引も、ウォレットアドレスを入力するだけで簡単に損益を自動計算します。
取引内容の自動読込に加え、取引種類の自動識別・計算を行う機能を国内で提供しているのは、クリプタクトだけ。計算の手間を大幅に軽減できます。

120+

取引所&ブロックチェーン

600+

DeFiサービス

22,000+

仮想通貨(暗号資産)

100,000+

ユーザー数
ブロックチェーン
サービス

など約600のサービスに対応

国内唯一。クリプタクトなら、
どんな取引も無料プランで損益計算

国内・海外取引所、DeFi、NFTも無料プランで対応。
無料であらゆる取引の損益計算を始められます。
最大10万件/年までの取引履歴を簡単に取り込めるので、取引件数を気にせずスタートできます。

仮想通貨の税金
シミュレーション

年収と仮想通貨の利益を入力するだけで、税金を概算します。

取引所等で表示される損益と税務上の仮想通貨の利益は異なる場合があります。 クリプタクトで表示される実現損益をご記入ください。

  • 本シミュレーションの結果は、実際の税額と異なる場合があります。簡易シミュレーションのため、あくまでも目安としてご利用ください。

ウォレットアドレスを入力するだけでDeFiやNFTの損益を自動計算

ウォレットアドレスを入力するだけで、取引内容を自動で読み込み、識別して、損益計算に反映します。
この自動識別機能を国内で提供しているのは、クリプタクトだけ。
クリプタクトは日々DeFi取引を解析し、取引内容の自動識別率を向上させ続けています。

ウォレットアドレスを連携
取引内容を自動識別
損益を自動計算

日本で唯一DeFiやNFTの取引種類を自動識別

NFTの売買やエアドロップ、ステーキング、レンディング、流動性提供など、NFTやDeFiの煩雑な取引を自動で識別。
一つひとつの取引を自分で確認して分類する手間を省き、損益計算にかかる時間と労力を大幅に削減。
より簡単に、効率的に、正確な計算が可能になります。

スワップ
NFT売買
ステーキング
レンディング
エアドロップ
流動性提供

*日々生まれ続けるDeFiの新たな取引パターンに対応すべく努めておりますが、自動識別できない取引もあります。*自動識別できない取引については、ご自身で手動にて取引種類を選択いただく必要があります。*未対応のチェーンについても、カスタムファイルの作成で自動損益計算が可能です。対応チェーンは随時拡大中です。

正確な計算で申告も安心

クリプタクトは、1分単位で価格データを取得しているため、より正確な損益の計算を実現しています。最新の税制にも対応。税理士も利用する信頼のサービスです。

仮想通貨の税金についてよくわからない方はこちら

高度なセキュリティ

クリプタクトは、個人情報保護法に基づき、適切な個人情報保護措置を講じる体制を整備・運用している事業者として、個人情報保護に関する認定制度「JAPHIC」の認定を取得しています。

サービス開始以来、2段階認証による情報保護機能の導入をはじめ、より持続可能な管理体制を構築しています。今後も、お客様に安心してご利用いただけるサービスを構築してまいります。

米ドルやユーロなどでの取引も安心
確定申告時に自動で通貨換算可能

日本円(JPY)はもちろんのこと、海外取引所で米ドル(USD)、UKポンド(GBP)、ユーロ(EUR)などの外貨で取引していても、取引時の為替レートをもとにクリプタクトが、正確な価格を自動で換算をし、損益を算出します。200を超える通貨ペア、10を超える会計通貨に対応しています。

*例:海外取引所で米ドル(USD)で取引している場合には、クリプタクトが自動で取引時のレートを参照し、日本円に換算します。

料金プラン

Free

フリー

¥0

/年

¥0/月(換算)

年間取引件数の上限:

100,000 (※)

Freeプランには以下が含まれます。

  • 20,000+の仮想通貨に対応
  • 国内取引所の自動対応

  • 海外取引所の自動対応

  • DeFi取引の自動識別

  • NFT取引の自動識別

  • カスタムファイル対応

  • 1回のファイル容量50MB

Basic

ベーシック

¥6,600

/年

¥550/月(換算)

年間取引件数の上限:

300

Freeプランの全機能に加え、

  • データ保持
  • メールサポート
  • 取引履歴一覧ダウンロード

Prime

icon-sparkle

おすすめ

プライム

¥22,000

/年

¥1,833/月(換算)

年間取引件数の上限:

2,000

Basicプランの全機能に加え、

  • 自動更新割引

  • 1回のファイル容量200MB

Pro

プロ

¥38,500

/年

¥3,208/月(換算)

年間取引件数の上限をお選びください

Primeプランの全機能に加え、

  • 法人会計期末月設定
  • 法人評価損益対応

Pro Unlimitedの年間取引件数には一定の条件がございます。ご購入前に必ずご確認ください。詳細はこちら 表示料金はすべて税込です。 (※) Freeプランは50件を超えると、損益の計算結果は表示されません。

有料プランは1年間毎に自動更新されます。購入後いつでも設定を変更することが可能です。支払いについて決済後に返金はできませんのでご注意ください。

クリプタクトは、
130以上の税理士・公認会計士も利用しています

田辺 拓也様
コインタックス株式会社
クリプタクトはどのサービスよりも計算が正確で、出力されるデータが検算しやすいです。

仮想通貨取引の損益計算は非常に複雑です。特に複数の取引所を利用し、海外取引所での取引や異なる通貨(円やドルなど)、仮想通貨同士の交換を行った場合、その計算はさらに難しくなります。クリプタクトを利用すれば、取引履歴から自動で1分ごとに取得した価格データを基に日本円に転換し計算してくれるため、円に変換する手間や実際の取引と利益が大きく変わる心配もありません。

リリース時から利用していますが、対応取引所数や対応通貨、操作性も日々向上しており、使いやすさが増していることを実感しています。

仮想通貨の損益計算は個人で対応するのが難しい部分もありますが、クリプタクトは国税庁の指針に従った方法で計算され、おかしな取引はエラー表示されるため、計算ミスが起こりにくいので非常におすすめできます。

村上 裕一様
村上裕一公認会計事務所
ウォレットアドレスを接続するだけで、DeFi取引データを簡単に取り込める上、自動識別機能も備えているため、頻繁に取引を行う方でも使いやすい

クリプタクトは国内外の多くの取引所に自動対応しているだけではなく、多くの取引所からAPI連携による取引履歴の読み込みが可能であり、さらに非常に多くの仮想通貨の時価情報も自動で集計されます。

これまでほかの方法で取引所ごとに異なるフォーマットにある情報をかき集め、計算していた方にとっては、取引履歴や時価情報の取得と反映にかかる手間を大幅に削減できるかと思います。

また、日々市場が大きくなっているDeFiやNFT取引についてもウォレットアドレスを接続するだけでデータの取り込みが可能ですし、自動識別機能もあるので、頻度高く取引されている方にとっては非常に使いやすいサービスであると感じます。日々取引履歴をアップロードしていれば、ご自身の資産状況の把握や年末に向けてどのような運用を行っていけばよいかといった点を検討することも容易になると思います。

仮想通貨の税金について
このような誤解していませんか?

取引所の年間損益が20万円以下
だから確定申告は不要

取引所に表示されている損益は、税務上の損益とは異なる場合があります。

仮想通貨同士のみ交換で、日本円に換えていないから利益は出ていない

️日本円自体は増減していない、仮想通貨同士の交換も利益計算の対象です。

投資額が少ないので、
損益計算しなくていい

原則、総平均法で計算するため、損益は想定と違うことがよくあります。*

*日本における個人の場合

少額だからと油断して確定申告を怠ると税務調査で無申告加算税を課されるリスクがあります。
利益計算を誤ると、あとで追徴課税が発生し、予想以上の税負担を強いられる可能性があります。

税理士も使っているクリプタクトなら総平均法対応で確定申告も安心

日本の個人には、原則として「総平均法」での計算が義務付けられています。
総平均法では、直感的に損をしていると思っていても、実際には利益が出ていることがよくあります。

Question

損益はいくらになる?

※同年内の取引 ※1枚分の売買額で計算 ※総平均法の場合

3月
仮想通貨を150万円で購入
6月
140万円で売却
12月
90万円で購入
よくある間違い
150万 - 140万 = 10万円の損? 」
と勘違いした方は要注意!
正解

20万円の利益

正しい総平均法の計算方法
Step 01
まず1年間の平均購入単価を出す

(150万円×1枚)+(90万円×1枚)=240万円
240万円÷2枚=120万円

Step 02
売却額から平均購入単価を引く

140万円 - 120万円 = 20万円

クリプタクトを今すぐ始めよう!

クレジットカード登録不要。
メールアドレス登録だけで、無料でご利用いただけます。

cryptact logo