レンダートークン(RENDER)とは、デジタルクリエイターが高性能な画像処理装置(GPU)を使って映像やグラフィックスなどを作成できるプラットフォームで「Render Network」におけるトークンです。
デジタルコンテンツやAI分野などの急速な発展に伴ってGPUの需要が高まる中、レンダートークンの将来性に関心を持っている人も多いのではないでしょうか。
この記事ではレンダートークン(仮想通貨RENDER)のホワイトペーパーを参照しながら、その特徴や将来性について解説していきます。
目次 |
レンダートークン(仮想通貨RENDER)とは?
レンダートークン(仮想通貨RENDER)とは、GPUレンダリングプラットフォーム「Render Network」において中心的な役割を担うトークンです。
レンダリングとは、コンピュータがデータを処理して映像や画像などへ変換するプロセスのことで、この処理を得意とするのがGPU(Graphics Processing Unit)と呼ばれる装置です。
近年ではCG技術の高度化に伴ってレンダリングに高性能なGPUが必要になっているほか、最新のAI技術などにおいてもGPUが活用されているため、GPUの需要が急速に高まっています。
「RenderNetwork」はこうしたGPUの計算能力を必要とするデジタルクリエイターに対して 、GPUオーナーが持つGPU計算能力を貸し出すことで、デジタルクリエイターがより高性能な環境で制作を行えるようにする、分散型GPUレンダリングサービスを提供しています。
そして、このサービスにおける決済通貨として活用されているのがレンダートークン(RENDER)なのです。
なお、「RenderNetwork」は当初イーサリアムネットワーク上に構築され、決済通貨としてはERC-20トークンであるRNDRが使用されていました。
しかしその後にSolanaネットワーク上への移設が決定し、現在はSolanaネットワーク上の新トークン「RENDER」への移行が行われています。
この記事では一律にレンダートークン(RENDER)と表記しつつ、当初(移行前)から続くレンダートークンの特徴と、新レンダートークン(RENDER)の将来性について解説します。
レンダートークン(仮想通貨RENDER)の特徴
レンダートークン(RENDER)とはいったいどのような仮想通貨なのでしょうか。
その特徴について、見ていきましょう。
開発目的(ブロックチェーン上のGPUレンダリングサービス)
「Render Network」のホワイトペーパーでは、開発目的について次のように記載されています。
The Render Network is built to provide a platform for a wide array of computation tasks
- from basic rendering to machine learning training to complex calculations - which are facilitated quickly and efficiently in a blockchain-based peer-to-peer network, free from error or delay, while ensuring secure property rights.
引用:https://renderfoundation.com/whitepaper Abstractより
すなわち、「Render Network」はレンダリング・機械学習・複雑な計算など、幅広い計算タスクのためのプラットフォームを、ブロックチェーンベースのピアツーピアネットワークで提供することを目指しています。
ブロックチェーンベースのサービスとすることで、迅速かつ効率的に実⾏され、エラーや遅延がなく、所有権の安全性も確保できるようにすることを目指して開発されたのです。
レンダートークン(RENDER)はこのサービスにおける決済通貨として発行されました。
アルゴリズム(イーサリアムまたはSolanaに準拠)
レンダートークン(RENDER)は、当初イーサリアムネットワーク上で発行され、現在ではSolanaネットワークへの移行が行われています。
いずれも既存のプラットフォーム上で作成されたトークンであるため、Render Networkとして独自のブロックチェーンが存在するわけではありません。
しかし、「Render Network」上の取引やタスクの管理にスマートコントラクトの技術を用いており、マッチングやGPU処理の実行、支払いまでが自動化されています。
自動化においては「Proof of Render」と呼ばれるアルゴリズムが採用されており、GPUオーナーがレンダリング作業を正常に完了することで結果が承認され、報酬の支払いが行われる仕組みとなっています。
こうした仕組みによって、クリエイターとGPUオーナーの双方が安心して取引できるようになっているのです。
組織体制やセキュリティ対策の状況(Render Foundationによる運営)
「Render Network」プラットフォームおよびその決済通貨であるレンダートークン(RENDER)は非営利団体Render Foundation(Render財団)によって運営されており、その運営やガバナンスにはコミュニティーメンバーも参加することが可能です。
具体的には、レンダートークン(RENDER)を保有しているユーザーは、Render Networkの運営方針に関する投票に参加することができます。
「Render Network」における投票は、「Nation.io」というプラットフォームを利用して行われます。
コミュニティメンバーはレンダートークン(RENDER)をMetaMaskなどのウォレットに保管した状態で、「Nation.iot」内の「Render Network」ページにアクセスすることで、提案の閲覧や投票をしたり、新たな提案を行うことができるのです。
これはレンダートークン(RENDER)が「Render Network」におけるガバナンストークンとしての役割も備えていることを意味しています。
一方でRender Foundationは、親会社であるOTOY社の支援を受けて活動している一面もあります。
「Render Network」は従来の中央集権的な組織としての一面と、分散型組織(DAO)としての一面の両方を併せ持つ組織体制になっていると言えるでしょう。
レンダートークン(仮想通貨RENDER)の将来性
それでは、国内の取引所でも購入できる、レンダートークン(RENDER)の将来性について考える上で、重要なポイントをそれぞれ見ていきましょう。
GPU需要の動向に影響を受ける
「Render Network」はGPUの処理能力を必要とするクリエイターとGPUオーナーを結びつけるサービスです。そのため、レンダートークン(RENDER)の将来性を考える上で、今後のGPU需要の動向は非常に重要な要素となるでしょう。
GPUはもともとグラフィックスの計算に特化した演算装置として開発されましたが、現在ではさまざまな分野に活用されています。
GPUを活用する分野
● コンピュータグラフィックス
● ゲーム用PC、据え置き型ゲーム機
● AI(人工知能)、機械学習
● 仮想通貨・ブロックチェーンの維持(マイニング)
従って、こうした分野が成長することでGPUの需要が高まり、結果的にレンダートークン(RENDER)の価値を高める可能性が考えられます。
また、新型コロナウイルスの蔓延やロシアによるウクライナ侵攻などを受けて、半導体不足が深刻となった際も、GPUの供給不足が問題となったことがあります。
GPUの需給見通しには、細心の注意を払う必要があるでしょう。
大手企業等との提携や事業拡大に注目
Render Foundationの親会社であるOTOY社は、Google、Apple、Microsoftなどの先端テクノロジー企業をはじめ、多くの大手企業と提携関係を構築しています。
直近では2024年4月に、OTOY社とRender Foundation、そして3DCG製作ソフトウェア「Blender」を開発するBlender Foundationが連携し、「Blender」のレンダリングエンジンであるCyclesをRender Networkに統合することを発表しています。
このような提携やサービス向上によってRender Networkの利便性が高まっていくことで、レンダートークン(RENDER)の需要にも影響を与えることが考えられるでしょう。
ブロックチェーン技術の進化と普及も鍵
Render Networkは、デジタルクリエイターが柔軟にGPU計算能力を獲得して創作活動を行える便利なプラットフォームですが、GPU計算能力を提供しているサービスは他にも多くあり、それらのサービスとは競合関係にあると言えます。
その中でRender Networkの特徴は、ブロックチェーン技術を活用して迅速かつ効率的にタスクの実行や決済などが行えるという点にあります。
今後、ブロックチェーン技術の進化と普及が進むにつれて仮想通貨による支払いが一般化していくことで、Render Networkの利用者も増加し、レンダートークン(RENDER)の需要が高まる可能性もあるでしょう。
レンダートークン(仮想通貨RENDER)の価格動向
さて、レンダートークン(RENDER)の足もとの価格はどうなっているのでしょう。
チャートによると、2024年9月13日現在の価格は1RENDERあたり日本円にして約738円となっていました。
参考:CoinMarketCap
近年では2023年11月に「Render Network」がSolanaへの移行を開始してからレンダートークン(RENDER)の価格が大幅な上昇を記録しているほか、2024年前半はビットコイン現物ETF承認に伴う仮想通貨全般の盛り上がりや、AI関連銘柄高騰の波に乗る形で一時1,800円台にも達しています。
一方、直近ではAI関連銘柄が全体的に落ち着きを取り戻しつつある中で、レンダートークン(RENDER)も700円前後まで価格を戻している状態です。
こうした動きは、AI関連株でありGPU製造最大手のNVIDIA(エヌヴィディア)社の株価の影響を受けていると指摘されることがあります。
AI分野の動向はGPUの需要にも大きな影響を与えるため、レンダートークン(RENDER)の価格動向を見る上では今後もAI関連のニュースに注目していく必要があるでしょう。
まとめ
この記事ではレンダートークン(RENDER)の特徴と将来性について解説してきました。
当サイトでは、今後もこの他の銘柄についてや仮想通貨全般に関する解説記事を紹介していきますので、最新記事の更新情報を知りたい方はぜひX(旧Twitter)のアカウントをフォローしてみてください。
なお、仮想通貨取引を通じて一定以上の利益を得た場合は、その損益を正確に計算したうえで確定申告や納税を行う必要があります。
仮想通貨取引所におけるレンダートークン(RENDER)の売買取引はもちろん、レンダートークン(RENDER)を報酬として獲得した場合や、支払いに利用した場合にも税務上の利益は発生します。
こうした損益の計算には一定の知識が求められるほか、1年間に行った全ての取引に対して計算を行う必要があるため、手作業で行うのは非常に負担が大きいものです。
そこでおすすめなのが、仮想通貨専門の損益計算ツール「クリプタクト」です。
「クリプタクト」はどんな取引も無料プランから計算ができ、取引量に応じたうプラン設定なのでどなたでも気軽にお使いいただけます。ぜひこの機会にお試しください。