仮想通貨規制①.png

今月に入り、先物ETFの後押しもあり、ビットコイン(BTC)が史上最高値を更新するなど、仮想通貨(暗号資産)業界が盛り上がりを見せています。

その一方で、時価総額が2.5兆ドルになった仮想通貨への規制は避けられません。これまでなかった勢いで各国が規制の導入を進めてる中で、規制との共存、規制に見合った成長が今後のカギとなります。

ジャーナルでは、こういったグローバル仮想通貨規制について3本の記事でシリーズ化してまとめています。このシリーズでは、
「中国規制のこれまでの一連の経緯」
「米国の規制の論点」
「他国の規制の状況」
について詳しく説明していきます。

シリーズ1作目のこの記事では、中国の仮想通貨規制についての解説を行っていきます。

2作目以降は以下から見ることができます。

なお、このシリーズの内容は弊社代表のアミンが先日のビットコイナー反省会ライブで説明した内容が基になっています。動画も上がっているのでそちらもぜひご覧ください!


 

 

1. 概要

まずは中国における仮想通貨規制の概要を説明します。

下の図は、中国における仮想通貨規制の流れを示しています。中国の仮想通貨規制は8年前の2013年まで遡ることができ、現在に至るまで 徐々に規制が厳しくなっている様子がうかがえます。そして今年2021年の、マイニングや決済の禁止により、中国国内の仮想通貨規制は限界に達したと捉えることができます。

この規制の流れについて、上の図に基づいて簡単な説明を行っていきます。

 

2. 2013年

2013年当時、中国政府がビットコイン(以下BTC)をコモディティとして認定しており、個々人もオンラインで取引に参加することができていました。そういった背景の中で、BTCチャイナの取引量が一時期全世界の4割強を占めるなど、中国は世界でもトップクラスに取引が活発な国の一つでした。

しかし、同年の後半にかけて、中国人民銀行(中央銀行)が金融機関などに対し、BTCを用いた金融サービスや決済サービスの提供、また保有の中止を要求しました。

結果として、12月1日に最高値7395元(約12万5千円)をつけたBTCの価格は同年12月19日に一時2752元(約4万7千円)に下落しました。

 

3. 2014年~2016年

金融機関をはじめとした法人に対する規制は継続しているものの、国内では仮想通貨取引所が大幅に増加し、中国は全世界のハッシュレートの約5割を占有、また一時期はグローバルBTC出来高の約8~9割が人民元建てになるなど、中国の仮想通貨市場は盛り上がりを見せていました。

 

4. 2017年

9月に、中国政府がICO(Initial Coin Offering:仮想通貨の新規発行による資金調達)を禁止しました。さらに、国内仮想通貨取引所の利用も禁止され、大半の仮想通貨取引所やICOプラットフォームが閉鎖、または国内市場からの撤退を余儀なくされました。

 

5. 2018年~2020年

中国政府がデジタル人民元構想に重きを置くようになります。ただし、マイニングに関しては中国は非常に活発で、全世界のBTCハッシュレートの約6~8割(プール含む)を中国が占有していました。

 

6. 2021年

そして2021年、中国政府は仮想通貨のマイニング、取引及び決済を禁止しました。

この規制措置により、仮想通貨に関連するサービスが全面的に禁止されることになります。2017年に国内仮想通貨取引所が閉鎖されて以降でも、利用者は海外仮想通貨取引所やOTC(相対取引)を介して取引を行うことが可能でしたが、この規制措置によりそれすらも不可能になりました。

このように、中国国内では一連の規制強化により、仮想通貨の規制に関しては限界に達したと捉えることができます。

 

次の記事では米国の仮想通貨規制について解説していきます!そちらも併せてご覧ください。

なお、仮想通貨の損益通算ツール「クリプタクト」が運営している当ブログでは、仮想通貨関連の最新情報を含むさまざまな記事を定期的に公開しています。最新情報が知りたい方は、クリプタクトに登録すると受け取れるメルマガを登録したり公式Twitterアカウントをフォローしたりしてみてください。