為替や株価などの相場情報が日々報じられる中、近年ではビットコインなどの仮想通貨価格についてもニュースになる事が増えてきました。
そのため、これまでは仮想通貨に関心がなかったものの、最近になって仮想通貨がどのようなものか気になりはじめたという方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、仮想通貨の概要や基本的な仕組みについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
目次 |
仮想通貨(暗号資産)とは?
仮想通貨にはビットコインやイーサなどをはじめとしてさまざまな種類が存在しますが、そもそも仮想通貨とはどのようなもので、既存の法定通貨とは何が異なるのでしょうか。
2020年5月1日に金融庁が呼称を「暗号資産」に改めていますが「仮想通貨」という言葉が広く普及しているため当ブログでは仮想通貨と表記しています。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
仮想通貨はインターネット上で取引できるデジタル資産
仮想通貨を一言で言えば、「インターネット上で誰もが簡単に取引できるデジタル資産」です。
既存の法定通貨(日本円など)の場合、オンラインで送金を行うためには、銀行や資金移動業者など、専用の設備やライセンスを有する会社に依頼する必要があります。
一方、仮想通貨であればインターネット環境さえあれば、個人間で簡単かつ直接的に送金することができます。
さらに、仮想通貨はインターネット上に存在するため、日本国内に留まらず世界中のどこからでもアクセスが可能です。
目の前にいる相手に送金するのも、地球の反対側にいる相手に送金するのも、同じ条件で簡単に行えるのが仮想通貨の大きな特徴と言えるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)と電子マネーの違い
仮想通貨について理解する際に混同しやすいのが電子マネーです。
近年、店頭でのキャッシュレス決済が普及したことで、多くの人がPayPayやSuicaなどの電子マネーを自然に活用するようになりました。
仮想通貨も電子マネーも、どちらもデジタルな「お金」ですので似ているように思われがちですが、決定的な違いがあります。
それは、電子マネーが「日本円などの裏付け資産がある」のに対して、仮想通貨はそれがないという点です。
電子マネーはあくまで法定通貨を使う手段の一つであるのに対して、仮想通貨は法定通貨とは全く異なるデジタル資産というわけです。
また、中央管理者の有無も大きな違いです。電子マネーのシステムには必ず運営事業者などの中央管理者が存在しますが、仮想通貨のネットワークには基本的に中央管理者は必要ありません。
高度な分散型技術によって、ネットワークに参加するノードが仮想通貨の運営に協力し、全体としてシステムが稼働するように作られているためです。
(なお、仮想通貨にはさまざまな形態があり、特定の事業者や団体が中央集権的に運営しているものも存在します。上記はあくまでも仕組み上の一般論として、中央管理者が必ずしも必要ではないことをご紹介しています。)
仮想通貨(暗号資産)の仕組みは?
仮想通貨の仕組みは、世界規模で稼働する巨大なネットワークシステムと言えます。
中央管理者を必要としない仮想通貨は、いったいどのような仕組みでシステムを稼働させているのでしょうか。
仮想通貨の基本的な仕組みを3つの観点で説明していきます。
仮想通貨はブロックチェーン上で稼働している
ビットコインなどの仮想通貨は「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を利用しています。
「ブロックチェーン」とは、言うなればインターネット上で分散管理された取引台帳(取引の記録)のことです。
取引の記録データである「トランザクション」を「ブロック」と呼ばれる単位でまとめ、そのブロックをチェーン(鎖)のように時系列順に連結した構造であることから、「ブロックチェーン」と呼ばれています。
「ブロックチェーン」の大きな特徴として、データが特定の中央集権的なサーバーに存在するのではなく、ネットワーク参加者全員が共有している点が挙げられます。
世界中の参加者(ノードと呼ばれる)が「ブロックチェーン」の完全なコピーを保有しており、新しい取引が発生するとその情報がネットワークを通じて伝播し、各ノードにブロックが追加されていきます。
こうした仕組みによって、「ブロックチェーン」のネットワーク全体が、一つの大きなシステムとして稼働するようになっているのです。
仮想通貨の取引は参加者同士でチェックしている
「ブロックチェーン」の仕組みでは、取引台帳を各ノードがそれぞれ保有し、新しい取引を追加していることを前段でご紹介しました。
とはいえ、世の中は善人ばかりではありません。自己の利益のために、台帳を改竄しようとする人もいるかもしれません。
そのような悪意の参加者に対するセキュリティが気になる方もいることでしょう。
「ブロックチェーン」では、「コンセンサスアルゴリズム」と呼ばれる技術によってその問題を解決しています。
例えば、ビットコインではPoW(Proof of Work)と呼ばれる種類のコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
これは、新しいブロックを作成する権利を難解な暗号問題を最初に解いたノードに与えるというものです。
暗号問題はナンス(Nonce)と呼ばれる答えの値を求めるもので、問題の内容は過去のブロックと新しいブロックの内容と関連付いています。
最初に問題を解いたノードは、新しいブロックをブロックチェーンに追加し、そのブロック全体をナンスと共にネットワークの他のノードへ伝達します。伝達された各ノードは、答えに矛盾がない(過去のブロックと新しいブロックの連続性が正しい)ことを確認した上で新しいブロックを受け入れ、さらに他のノードへ伝達していきます。
こうすることで、もし台帳を改竄しようとする悪意のノードがあったとしても、他のノードがそれを拒絶するため、ブロックチェーン全体には反映されません。
もしも力技でブロックチェーンを改竄しようとするなら、改竄したブロックが広く受け入れられるように、犯人は全体の過半数を超える数の悪意のノードを用意する必要があるでしょう。これは51%攻撃と呼ばれる方法で、ブロックチェーンに対するリスクの一つと考えられています。
ただし、ビットコインのように参加者の多いブロックチェーンで51%攻撃を行うには莫大なコストがかかるうえ、攻撃が知られた途端に価格が暴落するため、経済的合理性の観点から実際に行われるリスクは低いと考えられています。
仮想通貨はウォレットで保管して使用する
ここまでは、仮想通貨の技術面での仕組みについて解説してきましたが、続いては利用者の目線から見た仕組みについて見ていきましょう。
ブロックチェーンはインターネット上で分散管理された取引台帳であることは先述した通りですが、これだけでは利用者目線で分かりやすい、あるいは使いやすいものとは言い難いでしょう。
そこで、仮想通貨をあたかも実際の「おカネ」のように扱いやすくする仕組みとして「ウォレット」が存在します。
ブロックチェーンには「アドレス」と呼ばれるものが存在し、どの「アドレス」に仮想通貨がいくら存在するかの情報が取引履歴から把握できるようになってます。
「ウォレット」は、この「アドレス」を管理することで、「自分のお財布にビットコインが入っている」というような感覚で仮想通貨を保管できるようにしてくれる道具なのです。
さらに、「ウォレット」には保有する仮想通貨を送金したり、他の人からの送金を受信するための「アドレス」を生成したりする機能なども備わっています。この送金する、という機能が、先ほど説明したトランザクションの送信になります。
こうした仕組みによって、仮想通貨の利用者は仮想通貨を自由で手軽に使うことができるのです。
ただし、ウォレットは特定のブロックチェーンにのみ対応していたり、あるいは特定のサービスで対応している仮想通貨のみを保管できるといった制限があることが多いです。
多くの種類の仮想通貨を保管するためには、銘柄に応じて複数のウォレットを使い分ける必要があるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)投資のメリット・デメリット
仮想通貨(暗号資産)への投資には、伝統的な金融資産への投資と比較してどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
簡単にまとめた表がこちらです。
仮想通貨投資 | 株式投資 | 不動産投資 | |
値段の変わりやすさ (ボラティリティ) | とても変動しやすい | 変動しやすい | ゆっくり変動する |
市場の安定度 | 不安定 (ルールが発展途上) | 安定している (ルールが成熟) | 安定している (実物資産) |
歴史 | 新しい | 長い | とても長い |
売買しやすさ | いつでも売買できる | 場合によってはすぐに売買できる | 取引に時間がかかる |
取引コスト | 安いことが多い | 安いことが多い | 非常に高い |
仮想通貨(暗号資産)の分野は歴史が浅く、法整備など発展途上な面が多々あります。ハッキング被害などで仮想通貨を喪失した際の公的な保障制度などもないため、リスクが高い投資である点は否めません。
また、市場も伝統的な金融資産と比較するとまだ未成熟であり、ニュースや大口投資家の動向によって激しい値動きを見せるケースが少なくありません。
しかし誰でも手軽に少額からでも取引ができるほか、取引コストも安い点など、投資初心者にとって敷居が低い投資手段であると言えます。
仮想通貨(暗号資産)投資に興味がある方は、こうしたメリットとデメリットをよく理解したうえで、慎重に判断するようにしましょう。
まとめ
仮想通貨が既存の金融システムとは異なる、新しい技術と仕組みによって機能していることをイメージしていただけたことと思います。
仮想通貨取引をしたら必要となる確定申告に向けた損益計算・日々のポートフォリオ管理ツール「クリプタクト」が運営する当ブログでは、これから仮想通貨取引を始める方や取引をしている方に参考になる基礎知識やツールの使い方、税金に関する記事を日々公開しています。